Translate

2014/03/11

No. 0 序章

オシロスコープ入門

CQ出版社発行の電子工学の専門書「オシロスコープ入門」では、初心者を対象に、オシロスコープの基礎知識やその操作などに関して、平易な言葉で易しく説明しています。しかし、紙面の都合で省略したり、詳しく説明しなかった事柄も多々ありました。

オシロスコープ入門
CQ出版社発行
ISBN4-7898-1189-1
これまでも、多くの方からご意見やご質問を頂き、その都度、個々にお応えしていますが、それは一対一での対話でしかなく、多くの方への対応が出来ないでいました。

今回、それらを補完する意味も含め、この「ブログ」では初心者を対象に、改めて、オシロスコープの基礎知識やその操作などに関する新たな情報を提供していきます。

著書「オシロスコープ入門」では、サブタイトルとして「電気に弱い人にもわかる2現象オシロの簡単操作ガイドブック」として、これからオシロスコープの操作を習いたい人、使い始めて間もない人、あるいはみようみまねで取りあえず使っている人々など、いわゆるビギナーを対象にオシロスコープの使い方を説明しています。

それ故、オシロスコープがどのような仕組みで動作しているかなど、ここでは細かく説明していません。オシロスコープそのものはブラック・ボックスであっても、オシロスコープの操作の習得に支障はありません。
オシロスコープ (Oscilloscope)
どのようにすれば波形の観測ができるのか?、交流電圧や周波数を求めるには?精度の高い測定方法は?など、実践的な内容に重点をおいています。

理系の人でないと理解し難いオームの法則やデシベルなど、電気の専門知識が必要な記述は使わず、文系の人にも理解しやすいように別の表現に変えたり、オシロスコープの操作の習得に限れば、急いで知る必要もないと思われるものはあえて省略しました。

以下は本書の章タイトルですが、ぜひこの機会にお読み頂きプロフェッショナルへの道を目指して頑張ってください。

「オシロスコープ入門」 CQ出版社発行 ISBN4-7898-1189-1

第 1 章 波形と電圧との関係
第 2 章 ブラウン管の基礎知識
第 3 章 オシロスコープの動作原理
第 4 章 ノブ(つまみ)やスイッチの説明
第 5 章 オシロスコープの操作方法
第 6 章 2現象オシロスコープの操作方法
第 7 章 オシロスコープの基本測定
第 8 章 リサジュー図形の仕組み
第 9 章 プローブ (Probe)
第 10章 測定時の誤差
第 11章 スキルアップ・テクニック
第 12章 FAQ (よく聞かれる質問)
第 13章 定格の読み方
第 14章 オシロスコープの用語集
インデックス
Appendix 遅延掃引(Delayed Sweep)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
このブログ以前に、公開している私の同名のホームページ「オシロスコープ入門」があります。ご興味のある方は「ここ」へアクセスしてご覧ください。
なお、この「オシロスコープ入門」の記述内容に関するご意見ご質問などがありましたら、このブログの Gmail 宛てか、上記ホームページにも私宛の Mailtoがありますので、ご利用ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「オシロスコープ入門」  増刷!
2015年2月に第14版が発行されました。書店経由で入手出来る最後のチャンスかも?

0 件のコメント:

コメントを投稿